診療案内
ホーム » 診療案内
つながっている
「こころ」と「からだ」
知っていただきたいのは、「からだの不調」の裏側に「こころ」の問題が潜んでいる場合があること。頭痛や肩こり、倦怠感、のぼせ、めまい、息苦しさなどはこころを整えることで快復できるかもしれません。加えて不眠、朝早く目覚める、食欲不振、物事を悪く考えてしまう、物忘れ、人前での緊張、人間関係がうまくいかない、口のなかに違和感などの症状が続くときには、どうぞ、早めに受診をしてください。
診療方針について
西田クリニックでは、「気持ちに寄り添うこと」を何よりも大切に、
以下の方針を遵守しながら患者さまのサポートを行っています。
まずはカウンセリングにしっかりと時間をかけます。
リラックスできる雰囲気で、お困りごとをうかがいます。
患者さまやご家族に納得していただいた上で
カウンセリングを元に治療方針を決定します。
多くの症状は適切な薬物療法が効果的。
症状を見ながら投薬量や種類の調整を行います。
必要に応じて認知行動療法や精神療法などの
心理療法による治療を行なっていきます。
睡眠や食事、運動など生活習慣の改善を指導し
治療効果の向上を目指していきます。
症状が改善された後も定期的な診察でフォロー、
症状の変化や副作用の有無などをチェックします。
診療科目
診療科目 /
心療内科・精神科・神経科
よく見られる精神疾患
- うつ病
- 双極性障害
- 気分変調症
- いわゆる「現代型うつ病」
- PTSD(Post-traumatic stress disorder)
- 適応障害
- パニック障害
- 統合失調症
- 社交不安症 (SAD Social Anxiety Disorder)
- 不眠症
- 摂食障害
うつ病
うつ病は、慢性的な憂鬱な気分や自信の喪失、睡眠や食欲の変化などの症状が現れる精神疾患である。治療には薬物療法や心理療法があり、早期の治療が重要である。通院による適切な診断と治療を受けることで、症状の軽減や回復が期待できるため、早めの通院をお勧めします。
躁うつ病
(双極性障害)
双極性障害は(軽)躁状態とうつ状態を反復する疾患である。寛解期には特に症状がないのが特徴である。
躁状態を伴う1型と軽躁状態とうつ状態を示すⅡ型に分けられる。思春期から成人期によくみられる精神疾患で
生涯有病率は1%弱とされている。躁状態での問題行動とうつ状態での休職を繰り返すことで社会生活に障害をきたすがリチウムなどの薬物療法と心理社会的治療である程度コントロールできる。
統合失調症
統合失調症は、現実感覚が鈍り、幻覚や妄想、奇妙な行動が見られる精神疾患である。治療には薬物療法や心理療法があり、早期の治療が重要である。通院による適切な診断と治療を受けることで、症状の軽減や回復が期待できるため、早めの通院をお勧めします。治療の中断や自己判断による薬の服用は避けましょう。
不眠症・睡眠障害
不眠症や睡眠障害は、睡眠に関する問題であり、日中の疲れや集中力の低下、うつ症状などにつながることがある。治療には薬物療法や睡眠療法があり、早期の治療が重要である。通院による適切な診断と治療を受けることで、症状の軽減や回復が期待できるため、早めの通院をお勧めします。生活習慣の改善も重要であるため、医師との相談をお勧めします。
診療時間
【18歳未満の方は受診できません】
12月29日(金)~1月4日(木)が年末年始のためお休みになります。
「社交不安症」 その1
人と接するときに強い不安を感じる方は、社交不安症の可能性があります。その症状は①人前で発表するのが極度に怖く、緊張する②人と接触するのが極度に怖く、緊張する③人前で食事ができない④人前で文字を書くときに手が震える⑤周囲の視線が極度に怖い⑥注目されると緊張で赤面する⑦人前で電話をかけるのが怖い⑧周囲に人がいるとトイレに行けない…これらに心当たりがあれば社交不安症を疑ってください。
「社交不安症」 その2
社交不安症の症状を性格の問題と片付けず、適切な治療をすれば改善の可能性があります。社交不安症の原因は①脳内の神経伝達物質のバランスの乱れ。特に恐怖や不安を和らげる役目を果たすセロトニンが低下している②不安を感じやすい性格動向である。真面目で責任感が強い、心配性で完璧主義、人との交流が苦手…というのが考えられます。治療については服薬や精神療法などを適切に行うことが改善を目指します。